-
ミニトマトの水耕栽培はじめました【アクアポニックス】
2020年から興味があったアクアポニックスを始めてみることにしました。ですが興味を持ったのがすでに秋口ということもあり構想を練るのみで終わっていました。 2020年はプランターでミニトマトとバジルを植えたのですが管理の問題で失敗したので今回は無事... -
上部フィルターの自作【容器はダイソー】
屋内でミナミヌマエビを飼育している水槽はGEXの「金魚元気 水きれいセットS」を使っています。 ミナミヌマエビはレッドビーシュリンプのようにそこまで水質にうるさくないので、水の循環用にコトブキの小型ポンプを入れていました。 ですが、稚エビ... -
飼育水に使う水道水の【カルキ抜き】について
メダカを飼育するには当然魚なので水を用意しないといけません。 幸いにも日本の場合、蛇口をひねれば出てくる水道水がメダカ飼育に使えます。 ですが、水道水には殺菌などの目的のために塩素(カルキ)が含まれていて、この塩素は魚やバクテリアにとって... -
溶岩石にはメダカ飼育水が綺麗になる効果があります
溶岩石って知っていますか?その名のとおり溶岩が固まった石になるのですが、その溶岩石がメダカの飼育水を綺麗にする効果があるので紹介します。 全部の飼育容器に入れているわけではないのですが、溶岩石を入れている飼育容器内の飼育水は入れていない飼... -
浮草はホテイアオイよりもアマゾンフロッグピットをおすすめ
メダカの飼育するうえで、飼育容器の中に水草を入れている人が多いと思います。自分も入れています。 水草も種類が多いのですが、浮草ってなると、多くの人はホテイアオイを入れているんじゃないでしょうか? 今回はそんな多くの人が使っているホテイアオ... -
タニシと違う巻貝を発見したらすぐに駆除しましょう!
ビオトープや飼育容器に入れてもいないのにいつの間にか現れて、透明な卵を産みつけている巻貝が居たら… すぐに駆除するか飼育容器をリセットしないと大変なことになりますよ。 【スネールと呼ばれる巻貝は駆除対象】 飼育容器内にいつの間にか住み着いて... -
メダカを入手する方法と選び方
メダカを飼育するには、まずメダカを入手しないと始まりません。 そこで簡単に説明したいと思います。 【メダカの入手と選び方、購入したら】 メダカを入手するにはショップを利用する メダカは昔ならそこら中の田んぼや小川に住んでいたと聞きますが、近... -
メダカ飼育にオススメ!ホームセンターのNV BOX 13
メダカ飼育をするときには、水槽や睡蓮鉢などの水を入れることができる容器を用意して飼育していると思います。 中には自分みたいにトロ舟(プラ舟)と呼ばれるコンクリートなどを混ぜる際に使用する容器で飼育している人もいます。 色々な飼育容器がある... -
メダカが雨で流れ出ないために対策をしましょう
近年は昔のようにシトシト降る雨の梅雨じゃなくて集中豪雨が続いたりする気候の変化が見られますよね。 屋外でメダカを飼育している人にとって心配なのが、雨でメダカが飼育容器から流れていかないだろうか?ってことだと思います。 雨がジャブキャブ入る... -
メダカの稚魚は親メダカに食べられます
メダカの産卵シーズンに入るとメダカは毎日のように卵を産んで、水温にもよりますが大体10日前後で稚魚が産まれてきます。 ですが卵を隔離していない状態で産まれてきた稚魚の大多数は、親メダカに食べられてしまうのです! 特に睡蓮鉢やビオトープなどの...