\ ポイント最大11倍! /

メダカの稚魚は親メダカに食べられます

メダカ稚魚食べられる

メダカの産卵シーズンに入るとメダカは毎日のように卵を産んで、水温にもよりますが大体10日前後で稚魚が産まれてきます。

ですが卵を隔離していない状態で産まれてきた稚魚の大多数は、親メダカに食べられてしまうのです!

特に睡蓮鉢やビオトープなどの狭い環境だと、産まれた瞬間に食べられる…なんてことも…

メダカには親子とかの認識はないんでしょうね。口に入る物はなんでも食べる。

でも、せっかく飼っているのなら、増やしたいですよね?今回は自分がやっている増やし方を紹介します。

目次

親に食べられないように隔離する

うえでも書きましたが、メダカは口に入る物はなんでも口に入れます。

ゴミなんかは吐き出しますが、水面に落ちた虫や、水面をゆっくり漂っている稚魚なんかは格好の獲物になります。

しかも産まれたての稚魚はヨークサックという栄養分を持って産まれてくるので栄養価の高い食事になるでしょう…

隔離する方法は大きく分けて2つあると思います。

  • 卵の段階で隔離する
  • 親を容器から隔離する

卵の段階で隔離する

これはタマゴトリーナやコロたまボールなどの産卵床に産み付けられた卵を別の容器に移して、そこで孵化させる方法ですね。

マツモやアナカリス、ホテイソウなどの水草にも卵が付着していることが多いので、水草ごと別の容器に移す方法もあります。

多くの人がやっている方法ではないでしょうか?

うちも基本的にはこの方法を採用しています。

ですが、毎日産むからといって毎日隔離していると容器がたくさん増えるので、飼育場所が限られている人は注意しましょう。

親を容器から隔離する

この方法は産卵床などはそのままにして親メダカを別の容器に移動させる方法になります。親抜きとか言いますね。

メダカの種類によっては産卵床に卵を産み付けるのが下手だったりうまくいかなかったりして、容器の底に卵が落ちている場合があります。

産卵床に産み付けられた状態なら採取も簡単ですが、容器の底に沈んだ卵を集めるのは容易ではありません。

なので親メダカを別の容器に移すことで、底に落ちた卵も孵化させようってことですね。

親メダカの数が少ない場合に有効かもしれませんが、親メダカ用に新たにそれなりの大きさの容器を準備しないといけないデメリットがあります。

親メダカから隠れる場所を用意する

睡蓮鉢のように狭い容器だと難しいかもしれませんが、親メダカに食べられずに隠れられる場所を用意することで生存率が高まります。

一番簡単な方法は水草をたくさん用意して親メダカが入れない場所を作ることです。

メダカ稚魚隠れ場所

うちのビオトープでは基本的に自然任せの飼育をしているので、産まれてきた稚魚が泳いでいるのを見ることもあります。そして食べられる場面を見ることもあります。

ですが、ビオトープには睡蓮の葉やマツモといった水草などが茂っている場所があるので、生き残った稚魚はそういった場所で食べられないサイズまで成長しているようです。

メダカ稚魚とマツモ

隔離した子と親メダカを一緒にするタイミング

販売目的の繁殖や血統維持などの目的を意識していないのであれば、隔離したメダカをいつまでも隔離したままにしておくと容器がいくらあっても足りなくなります。

いつかは親メダカと同じ容器に子メダカを一緒にするときが来るのですが、そのタイミングとしては、子メダカの体長が約1センチぐらいになったぐらいで大丈夫です。

まれに大きく成長した親メダカがいるので、一概に1センチなら大丈夫とは言えませんが、1センチぐらいに成長していれば、逃げる速さも早くなっているのでほぼ大丈夫。

見た目で1センチが分かりにくい場合は、割り箸などを1センチに切って水面に浮かべると比べられるので良いですよ。

同じ時期に孵化したメダカでも成長に違いが出てきます。

他の子メダカよりも大きくなったメダカは、後から孵化したメダカを食べたり追いかけ回したりするので、サイズごとに分けて方が、生存率は高くなります。

その分だけ容器が増えることになりますが…

ザルを使用して稚魚を一時的に仕分けする方法もありますよ。

メダカ稚魚とザル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次