\ ポイント最大11倍! /

メダカ飼育に使える赤玉土はバクテリアにとっても良い土

メダカ飼育に赤玉土

メダカ飼育をするうえで、容器の底に土や砂を入れると少しは自然の感じに近づけるので入れている人の方が多いと思います。

販売店なんかは底に落ちた卵を採るために、あえてなにも入れていなかったりします。

今回は、前回の記事で大磯砂がオススメとしましたが、大磯砂と同じぐらいオススメできる赤玉土についてです。

赤玉土のメリット・デメリットについて紹介します。

目次

メダカ飼育に赤玉土がオススメできる理由

赤玉土がオススメできる理由として

  • 赤玉土は多孔質なので、バクテリアが住み着き水質の安定が狙える
  • 栄養分が含まれていないので苔が出にくい
  • 植物を植えるのに適している
  • 安い

それぞれ見ていきましょう。

メダカと赤玉土

バクテリアの住処になる

赤玉土は土を焼いて固めた物になります。ですので、表面だけでなく、土の中にも細かな孔がたくさんあります。

細かな孔がたくさん空いているってことは、その分だけ表面積が増えるのでバクテリアが住み着く量も増えるのです。

バクテリアの働きは以前の記事にも書いていますが、アンモニアや亜硝酸塩といった有害な物質を分解しメダカの住みやすい水にすることです。

ですので、赤玉土を上手く使えば綺麗な飼育水も作れるのです。

苔が出にくい

赤玉土は荒木田土(田んぼの土)や肥料分が入っているソイルと違って、土の中にほとんど栄養分がありません。

栄養分が入っているとどうなるかというと、徐々に栄養分が水中に溶け出して、その栄養分を使って苔が大繁殖します。最悪なのがアオミドロといって緑の糸状苔が繁殖すると見た目もかなり悪くなることです。

しかし赤玉土には栄養分がほとんど入っていないので、水中に溶け出すこともありません。

ですので、餌の与えすぎなどによって飼育水が富栄養化しない限り苔も発生しにくくなるのです。

池や溜池の水が緑色なのは、流れ込んだ栄養分がたくさんあるから、富栄養化によって植物プランクトンが繁殖しているからなのです。

ビオトープや飼育容器内は貧栄養化するぐらいがちょうどよいと思います。

水生植物を植えるのに適している

上で栄養分がほとんど入っていないと書きましたが、水生植物を植えたいと思っているなら赤玉土でも大丈夫です。

睡蓮や蓮といった水生植物を楽しみたい人は肥料を混ぜ込んだりもしますが、ナガバオモダカやウォーターコインなどの植物は赤玉土に直植えしても元気に育ってくれます。

砂や砂利と違って土なので、植物も根を張りやすくなります。

根をしっかり張ってくれれば、根から水中の余分な養分を吸い取ってくれるので水質浄化にも繋がります。

とにかく手頃価格

ホームセンターの園芸コーナーに行けば必ず置いてあります。

飼育容器がたくさんあって、たくさんの土を用意する必要がある人にとっては値段が安いっていうのは有り難いですよね。

粒の大きさも種類があるので、自分が欲しいサイズを選べるのも良いですね。

メダカと赤玉土の関係

赤玉土を使うデメリット

赤玉土のメリットをあげてみましたが、デメリットもあります。

  • 土なのでいつか崩れる
  • 掃除がしにくい
  • 廃棄処分に困る

いつか崩れる

赤玉土は固く固めていますが、基本は土なので崩れます。崩れると細かな土となって飼育容器の底に溜まっていきます。

崩れるとバクテリアの住処も崩れるので、定期的に新しい赤玉土を入れるなりの対処をする必要があります。

定期的といっても数年単位ですけどね。

掃除がしにくい

上の崩れるに通じる部分がありますが、ビオトープのように手を加えない場合を除くと水換えなどの掃除をすると思います。

その際に赤玉土だと、掃除用具が当たって崩れることもあります。気にしないのであればガンガン掃除をしても良いと思いますがその分赤玉土の寿命が縮むのでオススメはしません。

そういった理由で赤玉土を入れると掃除がしにくくなります。

廃棄は自治体の方法で

土って何ゴミで出せば良いのか難しいですよね。

自治体によっては不燃ゴミで出すところもあれば、少量であれば燃えるゴミで良かったりとマチマチです。

庭や畑がある人は、そこに捨てたら良いですけどね。

今回のまとめ

赤玉土にもメリット・デメリットがありますが、メリットの方が大きいのでオススメできます。

ですがメンテナンスをしっかりしないといつか塊がなくなりただの土になってしまいます。

メダカ飼育初心者で、ちゃんと世話ができるなら赤玉土をオススメします。

少し自信がないのなら大磯砂(南国砂)が良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次