メダカを飼育するには当然魚なので水を用意しないといけません。
幸いにも日本の場合、蛇口をひねれば出てくる水道水がメダカ飼育に使えます。
ですが、水道水には殺菌などの目的のために塩素(カルキ)が含まれていて、この塩素は魚やバクテリアにとっては有害な物質になります。
この塩素(カルキ)を取り除くことを一般的にはカルキ抜きって言います。今回はそんなカルキ抜きについてです。

そもそも塩素(カルキ)ってなんだ?
そもそも水道水に塩素(カルキ)が入っているのは日本に生まれ日本で育ったならほとんどの人が知っていることだと思います。
ですが、名前や水道水に入っているのは知っていても実際にどのような物質なのか知っていますか?
水道局の知り合いに聞くと詳しく教えてくれましたが、長くなるので簡単に説明すると…
水道水に入っている塩素(カルキ)は、飲料水として使用できるように殺菌・消毒を目的として浄水場で配水前に溶かし込んでいるそうです。
季節によっても配合量を変えて調節するみたいですよ。
物質自体は消石灰に塩素を吸収させた次亜塩素酸カルシウムって言う名称でプールで嗅ぐあの独特な臭いはこの次亜塩素酸カルシウムの臭いになります。
学生の頃プールに固形の物体を投げ入れていたけど、あれは次亜塩素酸カルシウムの塊だったのでしょう。
まぁプールと水道水では濃度が違いますけが塩素(カルキ)は殺菌・消毒して安全な水にするために使われているのです。
そういう訳で塩素(カルキ)で殺菌・消毒されている水道水は、残留塩素さえ無くなれば魚やバクテリアにとって安全な水になります。
次亜塩素酸カルシウムはドイツ語でクロールカルキって言うらしく、略してカルキだそうです。
水道水のカルキ抜き
一般的な方法として2種類の方法があります。
- 汲み置きする
- 中和剤を使用する
汲み置きする
何か水道水を入れる容器さえ有れば出来るのがこの汲み置きする方法になります。
一番簡単かもしれません。
水道水を入れる容器ってなると大体はバケツになると思いますが、容器に水道水を入れて日光の当たる場所に放置するだけです。
放置するだけで水道水からカルキが抜けるなら蛇口から出たときにはすでに抜けているんじゃないかと思う人もいるかもしれません。
カルキは日光(直射日光)に当たることで分解が促進されるので水道管の中では分解があまり進まないのです。
ですので屋外の直射日光が当たる場所に置いておくことで紫外線により分解されてカルキが抜けていくのが促進される訳ですね。
室内でも汲み置きしておけばいずれはカルキも抜けていきますが、屋外の紫外線が当たる場所に比べたらはるかに遅くなります。
昔汲み置きの方法をとっていた時は、バケツが庭のいろんなところに置いてある状態でした。

バケツは何でも良いわけではなく、特に100円ショップに売っている厚みが薄いタイプのバケツは紫外線で劣化して、すぐに割れてしまうので、ホームセンターなどに売っているしっかりしたバケツを使うことをオススメします。
中和剤を使用する
アクアショップやホームセンター、最近では100円ショップにも販売している中和剤を使用することで汲み置きしてカルキが抜けるまで待たなくてもすぐにカルキが抜けた水を用意できます。
固形のタイプと液体のタイプがあって固形のタイプよりも液体のタイプの方が溶かす手間が無いので簡単で良いです。


100円ショップのはちょっと…って思う人はアクアショップやホームセンターで販売しているテトラ社の黄色いボトルのカルキ抜きがオススメですよ。

無印良品で販売しているプッシュボトルに詰め替えれば、1プッシュ1ミリリットルなので、配合する分量も計算しやすいのでオススメ。

うちでは最近使っていませんが、固形を精製水に溶かして液体タイプにしていました。
結局は液体タイプがオススメってことです。
しかし、この簡単にカルキ抜きができる反面、水道水に入れる分量を間違うと逆にメダカやバクテリアにとって有害になるので注意が必要になります。
浄水器って方法もある
うちではアクアリウム用の浄水器を購入したので、現在汲み置きも中和剤も使用していません。

専用の浄水器を通して出てくる水は、しっかりカルキも吸着除去していますし細かいフィルターを通ることで水道管のサビなども除去してくれます。
飼育容器があまりないなら汲み置きや中和剤の方法でも良いかもしれませんが、容器が多い人は浄水器を検討しても良いですね。
浄水器Simpleの記事はこちらです。

まとめ
水道水をそのまま飼育容器に足し水したりする人もいて、そこまで神経質にならなくても大丈夫って言うかもしれません。
ですが、環境によって違うので一概に大丈夫とは言えませんよね?
メダカやバクテリアに有害って分かっているのに、水道水をそのまま使うのが良いか悪いかは飼育者の判断になりますけど生き物を飼育するからには、その生き物にとって良い環境にしてあげたいですよね。
ですので水道水からカルキを抜いて無害化してから使用してあげましょう。
今回紹介したカルキを抜く方法は次の3つの方法でした。
- バケツなどに汲み置きする
- 中和剤を使用する
- 浄水器を使う
メダカ飼育の役に立てば幸せます。
コメント