メダカ– category –
-
メダカの暑さ対策に竹を使った日除けを自作しました
夏のメダカ飼育には特に水温が高温にならないようにすることが大切です。竹を使った日除けを自作してみたのですが、思いのほか良く出来たので紹介します。うちと同じように竹を活用してメダカの日除けを作ろうって思っている方の参考になれば幸いです。 -
メダカ飼育の難関ポイント:針子~幼魚への時期を乗り越える方法
メダカを育てる際、特に難しいとされるのが「針子」と呼ばれる産まれて間もない時期です。 針子とは、孵化してから1cm程度の大きさになるまでのメダカの稚魚のことを指し、針の先のように小さいことから針子と呼ばれます。 この時期はメダカの成長において... -
メダカ飼育での良い水と悪い水:メダカを健康に育てるための水質管理
メダカは、品種改良が進み鮮やかな色や美しい姿で人気のある観賞魚です。初心者から上級者まで愛される理由は、その丈夫さと容易な飼育にありますが、適切な水質管理が必要不可欠です。この記事では、メダカ飼育の重要な要素である「良い水」と「悪い水」を初心者にも分かりやすく解説しています。 -
メダカの日除け対策:直射日光を遮るすだれの使い方と重要性
メダカの屋外飼育での日除け対策にはすだれが便利ですが、注意が必要。防腐剤や雨水による溶解が問題となります。事前の洗浄や天日干し、日々の管理が重要です。適切な対策でメダカの健康を守りましょう。 -
メダカの餌を長持ちさせる方法:劣化を防ぐ鮮度キープのテクニック
メダカの飼育において、健康な魚を育てるためには適切な餌の管理が欠かせません。餌の品質を保つためには、高温多湿を避けて保管し、密封容器や乾燥剤を利用することが重要です。また、餌を小分けにして劣化を遅らせ、直射日光を避けることも大切です。これらの方法を実践することで、メダカの飼育環境をより良く保つことができます。 -
メダカ飼育やアクアポニックスにPSBを使うためにやっていること
皆さんはPSB(光合成細菌)をメダカ飼育に使っていますか? ホームセンターやペットショップには必ず置いてある赤い液体です。 YouTubeで「B型おやじ」さんの動画を観てPSBの培養が自分でもできる。って知ってから我が家でもPSBの培養をしています。 自分... -
【専用工具が一番】塩ビパイプを切断する各種方法を紹介します
メダカ飼育の際には飼育容器に入った雨水などのオーバーフロー対策、ブロワーからのエアレーションの分岐に。 アクアポニックス(水耕栽培)の際には給排水配管に使う塩ビパイプ。 特にメダ活(メダカを趣味とする活動)にハマってくると避けては通れない... -
【随時更新】ミジンコウキクサの増殖実験してみた【増やせる?】
皆さんはメダカのオヤツと呼ばれるミジンコウキクサを知っていますか? 浮き草の一種ですが、とても小さくメダカの口にも入るぐらいです。 数年前はわざわざショップで購入したぐらいなのですが、今では勝手に越冬して勝手に増えています。 今年は勝手に増... -
メダカの稚魚の餌ゾウリムシの培養方法
皆さんゾウリムシは知っていますか? 学校の授業で顕微鏡を使って見たこともあるのではないでしょうか? イラストだとこんな感じで、ゾウリ(草履)に似ているからゾウリムシって名前です。 靴の中敷きみたいな姿形をしてますね。 肉眼でも見えますが細い... -
メダカ水槽に半透明(白色)の小さい貝が居たらカワコザラガイです
ビオトープや屋外の容器でメダカ飼育していると、そこまで気にならないけど水槽だと気になる存在。 それがカワコザラガイです。 カワコザラガイの特徴は平べったくて半透明から白色の小さな貝。 こんなやつです。 今回はそんなカワコザラガイについて紹介...